WEB予約
公式LINE
Instagram
TEL

自律神経失調症

自律神経失調症とは?

自律神経失調症とは、不規則な生活習慣やストレスなどにより、自律神経のバランスが乱れるために起こる、様々な身体の不調のことで、はっきりした内臓や器官の病変によるものではないため、症状の現れ方は人それぞれ、とても不安定なものです。

自律神経って何?

心臓は、私たちの意志に関わりなく動いています。「動け!」と言って動かしているわけではありません。
汗も同じく、気温が高くなると自然に汗が出て、体温を調節します。
また、食べ物を食べると胃や腸が動き出す消化も、無意識のうちに行なわれます。

これらはみな、自律神経の働きによるものです。

自律神経はこのように、内外からの情報や刺激に対して、自動的に反応する神経で、本人の意志とは関係なく、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識のうちに調節しています。

この働きは、ホメオスタシス(生体恒常性)という機能によるもので、自律神経はこのホメオスタシスを維持する働きをしている、生命維持には欠かせない神経です。

自律神経は、間脳の視床下部というところにあり、交感神経と副交感神経という二つの神経からなっています。交感神経は、活動する神経といわれ、身体の働きを活発にします。副交感神経は休む神経といわれ、身体を休めます。

交感神経と副交感神経の働きがバランスを保って、自律神経として体内の環境を整えているのです。

不規則な生活習慣や過度のストレスなどにより、このバランスが乱れてしまうと、身体や心に様々な不調・症状が現れます。この状態を自律神経失調症といいます。

自律神経失調症で現れる症状

自律神経失調症になると、身体の一部が痛む、精神的に落ち込むなどの症状が現れます。

人によって様々で、複数の症状が重なって現れたり、症状が出たり消えたりすることもあります。そこで治療は、心身両面から行う必要があります。

まず、自律神経失調症として現れる主な不調や症状は、頭痛・耳鳴り・疲れ目・動悸・息切れ・手足のしびれや痛み・胃の不快感や吐き気・下痢・便秘・肩こり・筋肉の痛み・生理不順・早漏・射精不能……
ざっと挙げただけでもこんなにたくさんの症状が、単独あるいは複数重なって現われるのが、自律神経失調症です。

そのほかに、全身症状として、めまい・微熱が続く・倦怠感・疲れやすい・フラフラして力が入らない・ほてり・食欲がない・睡眠障害(安眠できない)・朝、起きるのがつらい、などがみられます。また、精神症状として、イライラする・怒りっぽくなる・不安感や恐怖心におそわれる・記憶力や集中力の低下・やる気が出ない・すぐに悲しくなって落ち込む、などがあります。

自律神経失調症は4つのタイプに分けられる

自律神経失調症には次の4種類が存在します。

  • 本態性型
  • 神経症型
  • 心身症型
  • 抗うつ型

一つずつどのような症状なのか見ていきましょう。

本態性型

本態性型自律神経失調症とは、生まれつきの体質によって自律神経のバランスが乱れやすいことから生じるタイプになります。
このタイプの自律神経失調症の人には、低血圧や虚弱体質、体力に自信がない人などに多いです。そのため病院で検査をしても特に異常は見つかりません。

また仕事や人間関係などのストレスが直接的な原因となるわけでもありません。
体質そのものが原因ですから、生活リズムが崩れないように注意しなければなりません。

神経症型

神経症型自律神経失調症とは、心理的な要因によって生じるタイプになります。自分の身体の不調に敏感な人がなりやすく、些細な精神的ストレスであってもすぐに体調を崩してしまいがちです。
感受性がとても強く、人よりもかなり過敏ですから、その精神状態の移り変わりがまともに体に影響を及ぼしてしまいます。

心身症型

心身症型自律神経失調症とは、仕事や人間関係など日常的なストレスによって生じるタイプになります。自律神経失調症に最も多いタイプと考えられています。
生真面目で責任感が強い性格に多いタイプであるといわれ、日常生活のストレスを抑え込んでしまうとして、自律神経のバランスを乱してしまうことになります。

抗うつ型

抗うつ型自律神経失調症とは、ストレスを積み重ねていくことによる「うつ症状」によって生じるタイプになります。心身症型自律神経失調症がさらに進行していくと、このタイプになると考えられています。
自律神経失調症のあらゆる症状に加え、意欲の低下や抑うつ症状が強くなります。性格的には生真面目で責任感の強い性格に多いタイプといえます。

自律神経失調症の原因

上記を見てわかるように、自律神経失調症の具体的な原因は、自律神経の働きが悪くなることによって、心と体のバランスを崩すことにあります。
では、なぜ自律神経の働きが悪くなってしまうのか、大きく分けて三つの原因が考えられています。

  • ストレス
  • 生活習慣
  • ホルモンバランス

一つずつその原因の内容について見ていきましょう。

ストレス

自律神経失調症は、ストレスが大きく影響して病気を発症させてしまうことが多いと考えられています。
ただし、ストレスというと全て悪いものと考えられがちですがそうではありません。適度なストレスによって仕事に集中したり打ち込んだりできますから、ここ一番で頑張ることができるものともいえます。
しかし、それらのストレスが積み重なり、過剰になってくることで、悩みや不安が大きくなってくることがあります。
さらにその状態が続いていると、交感神経と副交感神経のバランスがうまくとれなくなり、様々な身体症状や精神症状によって現れることになります。
また、ストレスは人間関係や仕事など精神的なものをイメージしがちですが、梅雨時期などの気圧の変化や病気、怪我、災害などによってももたらされます。
個人差も大きいといえ、性格や考え方などによっても、ストレス的な要因は変わってきます。

生活習慣

私たちの生活はリズムがとても大事で、そのリズムを大切に生活することで健康的に生活ができます。
自律神経においても交感神経と副交感神経のバランスをとるには、活動的な日中とリラックスする夜間との生活リズムがとても大事になってくるのです。
そのため、常に夜更かししていたり、残業や手伝いなどによって生活が不規則だったりする場合、自律神経の働きにも大きな影響を及ぼします。
不規則な生活を続けていると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、常に交感神経が優位となる緊張状態になってしまうのです。そのためリラックスできるような場面においても、副交感神経に切り替えることができなくなってしまいます。

ホルモンバランス

女性の健康は、エストロゲンとプロゲステロンという二種類ホルモンの影響を大きく受けています。
その中でもエストロゲンは、女性らしさをつくるホルモンといわれており、女性の体に大きく作用するものです。
女性のライフステージを見ると、「思春期」「成熟期」「更年期」「高齢期」の四つのステージに分けることができますが、それぞれの時期で女性ホルモンに大きな変化が見られます。
妊娠や更年期はとても大きなホルモンバランスの変化があるため、自律神経失調症の原因になりやすいと考えられています。
特に40代を迎えて更年期に差し掛かってくると、それまでのホルモンバランスが大きく変動してしまいます。そのホルモンバランスの乱れによって、自律神経の働きを乱してしまうことになります。

病院での一般的な治療法

自律神経失調症の治療法には、症状やタイプによって適切な治療法を選ばなければなりません。また体や心に現れている症状に適した治療を行いながら、ストレスを軽減し生活環境を整えるなどにも取り組んでいく必要があります。
本人の体質や性格などにも注目することが必要になってきます。

病院では下記の4つが主な治療法となります。

  • 身体症状の緩和
  • 薬物療法
  • 漢方療法
  • 心理療法・精神療法
身体症状の緩和

自律神経失調症では、動悸や息苦しさ、胃の不快感、頭痛、目の疲れ、しびれ、肩こり、立ちくらみ、落ち込み、不安など様々な症状が現れます。
この病気で悩んでいる人は、まずこれらの症状を緩和したいと考えます。
病気の原因に対して対処する事も必要ですが、この辛い症状を緩和するために薬を服用したり、生活リズムや生活環境を整えたりする必要があります。
様々な治療法を組み合わせていくことによって、自律神経の動きをスムーズにし、交感神経優位の過緊張状態をほぐしていきます。

薬物療法

自律神経失調症に対して、一般的な精神科や心療内科においては、積極的に薬物を服用して治療にあたります。
辛い身体症状を緩和して、さらに悪化する服循環をなくしていきます。身体症状が少しずつなくなっていくことで、ストレスが緩和され、うつ症状など二次的な被害も改善させることができます。
自律神経失調症においては、交感神経が常に緊張状態にありますから、薬の作用によって交感神経の働きを和らげていきます。

自律神経失調症に対してよく使われるお薬

・自律神経失調製剤
自律神経の中枢に直接作用して、自律神経の安定させる薬。精神的な要因がない場合は効果的で、副作用は少なめ。

・精神安定剤(抗不安剤)
自律神経の緊張を緩和させ、不安や緊張を緩和する薬。眠気やめまい、脱力感などの副作用がみられる。
・抗うつ薬
うつ症状を和らげる薬。多くの方に副作用がみられる。
・睡眠導入剤
睡眠を促す薬。最近は副作用は少なくなっています。
・ビタミン剤
自律神経のバランスを整える作用のあるビタミンA、B群、C、Eを処方します。他の薬との併用が基本。
・ホルモン剤
ホルモンバランスを整える為に女性ホルモンを補充することで症状を抑える。更年期障害の女性などに使われる。
漢方療法

一般的な精神科や心療内科において処方される薬物は、さまざまな症状に合わせた対処療法を目的としています。
積極的に活用されるものですが、症状の緩和がうまくいかない場合、漢方薬を用いて治療することもあります。
漢方療法は西洋医学とは違い、体質なども総合的に判断しながら処方していきますので、自律神経のバランスが修正され治療が進む可能性もあります。

自律神経失調症に対してよく使われる漢方薬

・黄連(おうれん)
精神の不安を抑え、不眠・食欲不振・腹痛・下痢などにも効果があります。
・抑肝散(よくかんさん)
イライラや神経の高ぶりを抑える。神経症・不眠症・更年期障害などにも効果があります。
・芍薬(しゃくやく)
補血、止痛の効能があり、血虚(血の不足状態)、腹痛、筋肉痛、痙攣痛などに用いられます。
心理療法・精神療法

自律神経失調症は、薬物治療などにおいて体に現れている症状を緩和させ、同時に心理療法によって心のアプローチも行っていくことが大切です。
心理療法・精神療法とは、カウンセリングなどの方法を通して、何が原因になっているのか探り、自分の問題を自分自身が気づくようにするためのものです。
認知行動療法と呼ばれることもあり、アメリカにおいてうつ病患者のために用いられたものです。抗うつ薬同等以上の成果があったとして今では一般的な治療法となっています。

ラスバル鍼灸整骨院での自律神経評価法

自律神経失調症の施術において最も大切なことが現在の患者さまの状態を知るための評価です。
そのため、ラスバル鍼灸整骨院では様々な手法を用いて自律神経の評価を行なっていきます。

検査①「チェックシート」

ラスバル整骨院では、初めに3枚に渡るチェックシートのご記入をお願いしています。
チェックシートを通して、患者さま一人一人の生活環境を丁寧に伺い、ストレス・心理状態・睡眠環境・栄養状態の評価を行います。

検査②「高精度自律神経測定機器」

心療内科や研究に使われる“高精度自律神経測定機器”を導入しており、はじめに2分半かけて患者様の心拍変動をチェックします。現在の患者さまの自律神経の活動度や交感神経・副交感神経のバランスを数値化します。

検査③「呼吸の評価」

患者さまの“呼吸の深さ”“呼吸の仕方”を評価します。呼吸は自律神経への関係性が深く、現在の症状との関連性を確認します。

検査④視機能の評価

筋肉、関節の評価のほかに、“視機能”の評価も行なっていきます。「五感において視覚が占める割合は87%」眼は脳の機能や自律神経と密接なつながりがあり、眼のクセを細かく評価することで不調の原因を追究いたします。

ラスバル鍼灸整骨院での施術法

◇整体

症状を改善するために必要に応じてリラクゼーションの施術や、呼吸を改善するための解剖学・運動学的視点から考えられた手技施術を行います。 はじめに行った評価をもとに、患者様の前後左右の筋肉の柔軟性のバランスを整え、筋肉や関節、骨格を本来あるべき理想の位置に戻すための施術を行なっていきます。 このように身体のバランスを整えることで良い姿勢や取りやすくなり、呼吸の幅が拡大、脳や自律神経の働きが高まります。

また、身体への圧刺激は自律神経の活動に大切な前頭葉の働きを高めることがわかっており、患者様にとって心地よいと感じる強さで刺激を加えることで高い効果が得られます。

◇鍼治療

整体に加え、必要に応じて鍼治療を行います。鍼治療はピンポイントで狙った表層から深層までの筋肉を緩める作用のほかに血液循環を良くしたり、免疫細胞の増加・活性化に作用があります。また内臓の働きを調節する自律神経を整え、身体の持つ恒常性維持機能を高める働きもあります。西洋医学のみならず東洋医学からの視点も含め、お身体を診ていきます。

◇ピラティス

ピラティスのような呼吸とともに行うスローな運動は前頭葉や小脳の働きを高めることがわかっており、自律神経の働きを高めるためには非常に重要なアプローチとなります。運動は症状に応じてストレスになることもあるため、患者様の現在の状況や自律神経のバランスや活動量に応じてエクササイズの量と強度を調整していきます。

◇ビジョントレーニング

 スマホ・PCと私たちをとりまく環境はハイテク化しており、視野が狭い状態でも不便なく過ごせてしまう世の中へ変化している現代では、視野や眼球可動域の減少など、視機能が衰えてしまっている方がほとんどです。
このような生活で目の癖が出てしまっている方は前頭葉や頭頂葉、小脳の機能が衰えていたり、中脳が過剰に活性化していたりと脳のアンバランスがあります。
「見る」と「身体を動かす」の連動性を高めることで、脳の働きが高まり、自律神経障害な症状の改善が期待できます。

◇栄養療法・ヨガ・瞑想

脳と腸の関係性は非常に強く、食事のアドバイスをさせていただくことで腸内環境を改善し、自律神経の活動を高めます。
また、お家でできるヨガや瞑想をアドバイスさせていただき、ゆっくりと深い呼吸を身につけます

◇特殊電気治療器

ラスバル整骨院では医療の国家資格を取得している人のみ、取り扱うことが可能な“特殊電気治療機”を設置しております。 自律神経の活動を高めるためのモードが搭載されており、患者様の自律神経状態に合った周波数の電気治療も同時に行います。

まとめ

自律神経による症状の出かたは人それぞれ多種多様です。あなたが感じている症状は自律神経によるものか、もしくは別のものによるものかを見極めるために、必ず的確な検査が必要になります。

一人で悩まず、些細なことでもお気軽にご相談ください。

 

参考文献
  1. Ansari S, Chaudhri K, Al Moutaery KA. Vagus nerve stimulation: indications and limitations. Acta Neurochir Suppl. 2007;97(Pt 2):281-6. doi: 10.1007/978-3-211-33081-4_31. PMID: 17691314.
  2. Johnson RL, Wilson CG. A review of vagus nerve stimulation as a therapeutic intervention. J Inflamm Res. 2018 May 16;11:203-213. doi: 10.2147/JIR.S163248. PMID: 29844694; PMCID: PMC5961632.
  3. Olshansky B, Sabbah HN, Hauptman PJ, Colucci WS. Parasympathetic nervous system and heart failure: pathophysiology and potential implications for therapy. Circulation. 2008 Aug 19;118(8):863-71. doi: 10.1161/CIRCULATIONAHA.107.760405. PMID: 18711023.
  4. Laborde S, Mosley E, Thayer JF. Heart Rate Variability and Cardiac Vagal Tone in Psychophysiological Research – Recommendations for Experiment Planning, Data Analysis, and Data Reporting. Front Psychol. 2017 Feb 20;8:213. doi: 10.3389/fpsyg.2017.00213. PMID: 28265249; PMCID: PMC5316555.
  5. Thayer JF, Ahs F, Fredrikson M, Sollers JJ 3rd, Wager TD. A meta-analysis of heart rate variability and neuroimaging studies: implications for heart rate variability as a marker of stress and health. Neurosci Biobehav Rev. 2012 Feb;36(2):747-56. doi: 10.1016/j.neubiorev.2011.11.009. Epub 2011 Dec 8. PMID: 22178086.
  6. Stalder T, Evans P, Hucklebridge F, Clow A. Associations between the cortisol awakening response and heart rate variability. Psychoneuroendocrinology. 2011 May;36(4):454-62. doi: 10.1016/j.psyneuen.2010.07.020. Epub 2010 Aug 21. PMID: 20732747.
  7. Yeater TD, Cruz CJ, Cruz-Almeida Y, Allen KD. Autonomic Nervous System Dysregulation and Osteoarthritis Pain: Mechanisms, Measurement, and Future Outlook. Curr Rheumatol Rep. 2022 Jun;24(6):175-183. doi: 10.1007/s11926-022-01071-9. Epub 2022 Apr 14. PMID: 35420372; PMCID: PMC9189055.

「祖師ヶ谷大蔵駅」北口徒歩1分 / 21時まで診療

ラスバル整骨院
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷1-9-10-2F
TEL.03-6699-4017

定休日:日曜・祝日
受診時間:午前 10:00 – 13:00 午後 15:00 – 21:00

〈アクセス〉
小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」北口からウルトラマン商店街を直進し徒歩1分の場所にございます。

時間
10:00 ~ 13:00
15:00 ~ 21:00
PAGE TOP