更年期障害の症状に悩む女性は多く、さまざまな治療法が試されています。その中でも、鍼灸治療は比較的副作用が少なく、多くの人が試している方法の一つです。しかし、「本当に効果があるのか?」という疑問を持つ人も少なくありません。今回は、最新の研究結果をもとに、更年期障害への鍼灸治療の有効性について詳しく解説します。
研究の概要
デンマークのコペンハーゲン大学(University of Copenhagen)のLundらは、中等度から重度の更年期障害症状を持つ女性70名を対象に、鍼灸治療の効果を検討する**ランダム化比較試験(RCT)**を実施しました。
研究の方法
- 介入群:週1回の鍼灸治療を5週間連続で実施
- コントロール群:6週間後から治療を開始(待機群)
- 評価指標:更年期障害の症状を評価するMenoScores Questionnaireを使用
- 主要な症状:ホットフラッシュ(ほてり)、発汗、睡眠障害、感情コントロールの乱れ、身体的症状、肌・髪の変化
研究結果
- ホットフラッシュのスコアが有意に改善(-1.6)
- 発汗(朝・夜)、睡眠障害、感情のコントロール、肌・髪の問題が改善
- 一般的な更年期症状の緩和が確認された
これらの結果から、鍼灸治療は更年期障害に対して一定の効果がある可能性が示されました。
鍼灸治療の有効性は確立されているのか?
鍼灸治療は更年期障害の症状を和らげる可能性があるものの、過去の研究では結果が分かれています。
- 2013年のCochrane Reviewでは、「エビデンスの質が低く、鍼灸の有効性を確立するにはさらなる研究が必要」と報告。
- 2016年のAIM掲載論文では、「シャム(偽)鍼治療と比較して有意な効果は認められなかった」と結論づけられています(参考文献)。
このように、「効果がある」とする研究もあれば、「効果は限定的」とする研究もあるのが現状です。
鍼灸治療を試すべきか?
今回の研究は比較的小規模な試験であり、エビデンスの強さには限界があります。しかし、副作用が少なく、ホルモン補充療法(HRT)などの他の治療法に抵抗がある方にとっては、選択肢の一つとして検討する価値があるでしょう。
鍼灸治療を検討する際のポイント
- 資格を持つ鍼灸師に相談する
- 症状の改善が見られるか、一定期間(5〜6週間)試してみる
- 食事や運動、ストレス管理も併用する
まとめ
最新の研究では、鍼灸治療が更年期障害の症状改善に役立つ可能性が示されました。ただし、過去の研究では有効性が確立されていないものもあるため、「万能な治療法」とは言い切れません。鍼灸はあくまで選択肢の一つと考え、他の健康管理方法と組み合わせて活用するのが良いでしょう。
参考文献
- Lund I, et al. Efficacy of a standardised acupuncture approach for women with bothersome menopausal symptoms: a pragmatic randomised study in primary care (the ACOM study). BMJ Open. 2019;9:e023637.
- Cochrane Review 2013
- AIM 2016 (PubMed)
【未来の健康を一緒に創りあげていく】
ラスバル整骨院 栁澤 昂希
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
10:00 ~ 13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
15:00 ~ 21:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
コメント