【腰部脊柱管狭窄症】歩くと足がしびれるあなたへ──その症状、年齢のせいだけではありません
こんな症状、思い当たりませんか?
- 歩いていると足がしびれてくる
- 少し前かがみになると楽になる
- 休めばまた歩けるけれど、長時間はつらい
このような症状がある方は「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」かもしれません。
腰部脊柱管狭窄症とは?
背骨の中を通る神経の通り道「脊柱管」が、加齢などによって狭くなることで神経を圧迫し、痛みやしびれが生じる疾患です。中高年に多く見られ、日常生活に大きく影響することも。

主な原因
- 椎間板の変性(潰れる・膨らむ)
- 骨のズレ(すべり症など)
- 靭帯の肥厚(厚くなる)
- 背骨の変形や老化現象
こうした変化が複雑に絡み合い、神経を圧迫してしまいます。
よくある症状
✅ 腰痛・重だるさ
✅ 足のしびれ・感覚の鈍さ
✅ 歩くと悪化し、休むと改善(=間欠性跛行)
✅ 足の力が入りにくい、つまずきやすい
病院での診断と治療
【診断方法】
- MRIやCTなどの画像検査
【主な治療法】
- 薬物療法(痛み止め、血流改善薬など)
- 理学療法(温熱・牽引・ストレッチなど)
- 手術(重症例)
ラスバル整骨院でのアプローチ
「変形=痛み」ではありません。変形があっても、身体の使い方を変えれば症状は改善します。
① 整体&鍼灸:姿勢とバランスを整える
- 脊柱を支える筋肉の柔軟性と左右差を調整
- 腰の反り(過前弯)を緩やかにし、神経の圧迫を軽減

② ピラティス:正しく使える身体に再教育
- 腹筋群を“鍛える”ではなく“使える”状態へ
- 呼吸と連動した体幹トレーニングで安定性アップ
- 股関節と脊柱を別々に動かす練習で動作エラーを修正

③ 再発予防のための生活・運動指導
- 負担がかからない日常動作の見直し
- 自宅でできる簡単なケアやストレッチも提案
まとめ:年齢のせいとあきらめず、一緒にできることを
腰部脊柱管狭窄症は「治らない」と言われがちですが、症状のコントロールと改善は可能です。
- 神経圧迫による症状を軽減する手段はたくさんあります
- 正しい姿勢・動作で、背骨に優しい身体を手に入れましょう
- 一人ひとりに合ったケアで、歩ける時間を伸ばしていきましょう
足のしびれや歩きづらさでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
【未来の健康を一緒に創りあげていく】
ラスバル鍼灸整骨院 栁澤 昂希
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
10:00 ~ 13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
15:00 ~ 21:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |