肩こりの本当の原因と改善法|ラスバル式アプローチで根本から解決
はじめに:その肩こり、本当に仕方ないとあきらめていませんか?
肩こりは今や老若男女を問わず悩まされる「国民病」。長時間のデスクワークやスマホ操作、運動不足、ストレスなど、現代社会のライフスタイルが大きな原因となっています。慢性化すれば「重だるい」「集中できない」「頭痛やめまいを伴う」など、生活の質を大きく下げてしまいます。肩こりを改善するためには、原因を正しく理解し、予防と施術を組み合わせることが不可欠です。
肩こりとは?
厚生労働省の調査でも、肩こりは「女性の有訴率第1位・男性の第2位」に挙げられています。首すじから肩、背中にかけての張りや不快感だけでなく、眼精疲労・集中力低下・めまい・頭痛など全身に影響を及ぼすこともあります。
肩こりのメカニズム
肩こりは首や肩を支える筋肉の緊張から始まります。
- 筋肉のこわばり
- 血流障害
- 酸素不足
- 老廃物の蓄積
- 神経への刺激
- 痛み・だるさとして自覚
特に「僧帽筋」という大きな筋肉が関与しており、不良姿勢やストレス、冷えによって慢性的な緊張が続きます。

ラスバル整骨院が考える原因
肩こりの本質は「筋肉のこわばり」。その中でも特に「引き伸ばされて起こるこわばり」に注目しています。
姿勢がもたらす負担
- 頭の重さは体重の約10〜15%。体重50kgなら約5kg。
- 頭が30度前傾すると首や肩には約18kg、60度では約27kgの負荷がかかるとされています。これは小学生の体重を首に乗せているのと同じです。
- 不良姿勢によって首や肩の筋肉は「引き伸ばされながら縮もうとする」という矛盾した状態になり、こわばりが強まります。

引用:日本生活習慣病予防協会ホームページ
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2015/002765.php
姿勢をつくる根本原因:骨盤
猫背や前かがみ姿勢の背景には「骨盤の後傾」があります。首だけを正しても骨盤から改善しなければ、肩こりは繰り返されやすいのです。

ラスバル式アプローチ
1. 骨盤調整
- 殿部やももの筋肉をゆるめ、骨盤を正しい角度へ
- 背中や首が自然に立ち、正しい姿勢を保持しやすくなる
2. 胸・肩前面のリリース
- 前側の筋肉の緊張を解放し、肩を本来の位置へ戻す
3. 肩甲骨の可動域回復
- 肩甲骨は片側だけで17種類の筋肉が付着
- 多方向に動かし、血流と動きを改善
4. 頭部の位置調整
- 前方に偏位した頭を正しい位置に戻すことで、首・肩への負担を軽減
5. ピラティス&特殊電気治療
- 整えた体を正しい動きとして脳と体に記憶させる
- 眠っていた筋肉を活性化し、再発を防ぐ
肩こり予防のポイント
- 良い姿勢を意識する
- 長時間同じ姿勢を避ける
- 適度な運動やストレッチを取り入れる
- 入浴などで身体を温め血流を促す
- ストレスケア・リラックス時間を確保する
- 冷えや冷房での過剰な冷却を避ける
まとめ
肩こりの原因や症状は人によって異なります。根本改善には、個々の原因を丁寧に見極め、全身を包括的に整えることが大切です。ラスバル整骨院では、骨盤から全身を見直す独自のアプローチで、肩こりを“再発しにくい体”へと導きます。
お悩みがある方は、一度お気軽にご相談ください。
【未来の健康を一緒に創りあげていく】
ラスバル整骨院 栁澤 昂希
参考文献
- Hoy, D., et al. (2014). The global burden of neck pain. Annals of the Rheumatic Diseases, 73(7), 1309-1315.
- Cagnie, B., et al. (2007). Effect of ischemic compression on trigger points in the neck and shoulder muscles. JMPT, 30(1), 11-17.
- Bronfort, G., et al. (2008). Evidence-informed management of chronic low back pain with spinal manipulation. The Spine Journal, 8(1), 213-225.
- Fernández-de-las-Peñas, C., et al. (2006). Myofascial trigger points in the suboccipital muscles in tension-type headache. Manual Therapy, 11(3), 225-230.
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
10:00 ~ 13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
15:00 ~ 21:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |