【院長の新規予約受付一時停止のお知らせ】
WEB予約
公式LINE
Instagram
TEL

腸脛靭帯炎(ランナー膝)

腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)は、膝の外側に痛みを生じる代表的なスポーツ障害のひとつです。腸脛靭帯は太ももの外側に位置し、骨盤の腸骨から脛骨までをつなぐ帯状の結合組織で、膝関節の安定性に重要な役割を果たします。ランニングや自転車など、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで腸脛靭帯と大腿骨外側上顆(骨の出っ張り)が摩擦し、炎症を起こすことで発症します。そのため「ランナー膝」とも呼ばれています。


主な症状

  • 膝の外側にズキズキとした痛み
  • 下り坂ランニングや長距離走行で痛みが増す
  • 初期は運動中に出現し、休めば改善する
  • 悪化すると運動後や日常生活動作でも痛みが残る
  • 慢性化すると歩行や階段の昇降でも支障が出る

ランニングを始めたばかりの方や、筋力不足・柔軟性不足の方に多く見られます。サイクリング、スキー、登山、バスケットボールなどでも発症します。

腸脛靱帯炎

原因とリスク要因

腸脛靭帯炎の最大の原因はオーバーユース(使いすぎ)です。摩擦による炎症に加え、滑膜や血管・神経の異常増殖が関与して難治化することも報告されています。リスクを高める要因は以下の通りです。

  • 過度なランニング・自転車トレーニング
  • ウォームアップ不足・柔軟性の低下
  • 休養不足
  • 硬い路面や下り坂での練習
  • 偏った走行(同じ方向のトラック走行など)
  • 硬いシューズの使用
  • O脚など下肢アライメントの問題
  • 脚長差

診断

  • 問診:運動習慣、痛みが出るタイミングを確認
  • 身体所見:膝外側の圧痛や腫れ
  • 画像検査:X線で他疾患を除外、MRIや超音波で炎症の有無を確認
  • 鑑別診断:外側半月板損傷、靭帯損傷などとの区別が必要

病院での一般的な治療

  • 安静・活動制限
  • 冷却(アイシング)
  • 消炎鎮痛薬(内服・外用)
  • リハビリテーション(ストレッチや筋力強化)

論文では約80%の患者が半年以内に保存療法で改善するとされています。ただし、一部は根本的な原因にアプローチできず、症状が長引くケースもあります。


ラスバル整骨院での施術

整体

  • 筋肉・骨格・関節のバランスを整え、腸脛靭帯へのストレスを軽減
  • 特に腸脛靭帯と連結する大腿筋膜張筋の緊張を緩和
  • 股関節・足関節の可動性改善で膝の負担を分散

鍼灸(必要がある場合)

  • 深層の筋緊張をピンポイントで緩める
  • 血流促進と神経調整で炎症軽減
  • 痛みの抑制と回復をサポート

ピラティス

  • 整えた身体に「正しい動き」を学習させ、再発予防
  • 股関節・膝関節の動作エラーを修正
  • 一人ひとりに合ったエクササイズを提案

特殊電気治療

  • 国家資格者が扱う専用機器を使用
  • 炎症抑制や細胞再生を促進
  • 他の施術と組み合わせて回復を最短化

まとめ

腸脛靭帯炎(ランナー膝)は、安静で一時的に改善しても再発しやすい疾患です。炎症を抑えるだけでなく、股関節・膝関節の動きを正しく整えることが根本改善の鍵となります。膝に違和感や外側の痛みを感じたら、早めに専門家へご相談ください。


【未来の健康を一緒に創りあげていく】
ラスバル整骨院 栁澤 昂希


「祖師ヶ谷大蔵駅」北口徒歩1分 / 21時まで診療ラスバル整骨院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷1-9-10-2F TEL.03-6699-4017定休日:祝日 受診時間:午前 10:00 – 13:00 午後 15:00 – 21:00 ※日曜日は前日までの完全予約制〈アクセス〉 小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」北口からウルトラマン商店街を直進し徒歩1分の場所にございます。
時間
10:00 ~ 13:00
15:00 ~ 21:00


参考文献

  • 東海北陸理学療法学術大会誌. 腸脛靭帯炎における臨床的特徴と運動療法成績. 第22回学術大会.
  • JCHO東京山手メディカルセンター. 腸脛靭帯炎(ランナー膝).
PAGE TOP