【院長の新規予約受付一時停止のお知らせ】
WEB予約
公式LINE
Instagram
TEL

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)

【四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)】
放っておかずに向き合いたい、肩の痛みと動かしづらさ


こんな症状はありませんか?

  • 肩を上げようとすると痛い、動かしづらい
  • 夜間にズキズキとした痛みで目が覚める
  • 髪を結ぶ、エプロンを後ろで結ぶ、洗顔がつらい
  • 痛みは落ち着いてきたが、肩の動きが戻らない

これらは「四十肩・五十肩」とも呼ばれる、肩関節周囲炎のサインかもしれません。


四十肩・五十肩とは?

正式な診断名は「肩関節周囲炎」や「癒着性肩関節包炎」と言います。

肩を支える筋肉や関節の袋(関節包)などに炎症が起こり、

✅ 強い痛み ✅ 可動域の制限(腕が上がらない、後ろに回らない)
といった症状が数ヶ月〜1年以上続くこともあります。

40〜60代に多く、はっきりとした原因がなく自然に始まるケースがほとんどです。

肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)

肩の動きが悪くなる「3つの時期」

🔹 炎症期(痛みがとても強い時期)

  • きっかけはないのに突然肩が痛くなる
  • 安静にしていても痛みがあり、特に夜間に強く出る

🔹 拘縮期(動かしづらさが中心になる時期)

  • 痛みは落ち着くが、肩の可動域がかなり制限される
  • 動かすと突っ張るような痛みがあり、日常生活に支障が出る

🔹 回復期(少しずつ改善する時期)

  • 少しずつ動きが戻ってくる
  • 適切なリハビリを行うことで回復が早くなる

原因は?

医学的には、関節の周囲にある「関節包」や筋肉・靱帯などに炎症が起きることで、

  • 肩の関節が固まってしまう(癒着)
  • 関節内の滑りが悪くなる

といったことが起き、動かしづらくなっていきます。

肩甲骨や背中の動きが悪いことも、影響していると考えられています。


一般的な治療方法

  • 炎症を抑えるお薬(NSAIDs)
  • ステロイド注射による痛みの緩和
  • 理学療法(運動療法・温熱療法など)
  • 肩の動きを取り戻すためのストレッチやリハビリ

ラスバルでの施術方針

四十肩・五十肩の回復には、「どの時期か?」を見極めた上で、 体の状態に合わせたアプローチがとても重要です。

① 整体:肩の動きを妨げる原因にアプローチ

  • 胸椎、肩甲骨の動きを引き出し、肩の負担を軽減
  • 拘縮期・回復期には関節の動きを出す調整も実施
  • 無理なく可動域を広げるサポートを行います
肩まわりの施術を行う柳澤先生

② 鍼灸:どの時期でも対応可能な痛み緩和法

  • 鍼で肩の深部にアプローチし、血流と回復力を高める
  • 動かせない時期でも施術できるため、急性期にも有効
  • パルス(電気刺激)による神経調整で痛みを軽減
鍼通電機器

③ ピラティス・運動療法:正しい動きの再学習

  • 回復期からはしっかりとリハビリ
  • 肩まわりの筋力・動作感覚を取り戻すことが再発予防につながります
  • 姿勢の改善・体幹の安定性も向上

④ 特殊電気治療機:炎症と回復をサポート

  • 肩関節の炎症を抑え、回復スピードを上げる特殊機器
  • 国家資格を持った施術者が安全に使用します
es5000

よくある誤解と注意点

  • 「年齢のせいだから治らない」は間違いです
  • 「痛いから動かさない」は逆効果になることも
  • 放っておくと数年後まで動きが戻らないケースもあります

まとめ:今の状態に合った対応が、未来の肩を守ります

四十肩・五十肩は、適切な時期に適切な対応をすることで、 しっかりと回復することができる症状です。

  • 「今、どの段階なのか?」
  • 「何をすれば回復につながるのか?」

を見極めて、一緒に回復の道を歩んでいきましょう。

【未来の健康を一緒に創りあげていく】
ラスバル整骨院 栁澤 昂希

「祖師ヶ谷大蔵駅」北口徒歩1分 / 21時まで診療ラスバル整骨院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷1-9-10-2F TEL.03-6699-4017定休日:祝日 受診時間:午前 10:00 – 13:00 午後 15:00 – 21:00 ※日曜日は前日までの完全予約制〈アクセス〉 小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」北口からウルトラマン商店街を直進し徒歩1分の場所にございます。
時間
10:00 ~ 13:00
15:00 ~ 21:00

PAGE TOP