【院長の新規予約受付一時停止のお知らせ】
WEB予約
公式LINE
Instagram
TEL
ためになる健康のお話

ストレスは“脳の構造”を変える?──前頭前皮質への影響

論文紹介:Nature Reviews Neuroscience(2004年)

タイトル: Chronic stress alters dendritic morphology in the prefrontal cortex
ジャーナル: Nature Reviews Neuroscience, 2004年


はじめに:「ストレスが体に悪い」は、もう当たり前。でも“脳”にも影響が?

「ストレスは体に悪い」とはよく言われますが、実はその影響は**“脳の構造”にまで及ぶ**ことをご存知でしょうか?

2004年に発表された神経科学の権威あるレビュー論文では、慢性的なストレスが前頭前皮質の神経細胞(樹状突起)に変化を引き起こし、萎縮を伴うことがあると報告されています。

これはつまり、ストレスが長く続くと、

  • 記憶力や集中力が落ちる
  • 感情のコントロールが効かなくなる
  • 理性的な判断がしづらくなる といった、日常生活に直結する影響が出る可能性があるということです。

前頭前皮質ってどんな働きをしているの?

前頭前皮質は、脳の前側に位置する「人間らしい思考・行動」を司る場所です。

  • 注意力や集中力
  • 感情の抑制
  • 意志決定
  • 他人とのコミュニケーション などの中枢を担っています。

この重要な部位が、ストレスによって“機能低下”や“萎縮”を起こすことで、

  • イライラしやすくなる
  • 落ち込みやすくなる
  • 同じミスを繰り返す
  • 人との関わりが億劫になる といった、“自分らしさを失う”ような状態になることもあります。

ストレスは「脳のかたち」と「心のあり方」の両方を変える

この論文の示すポイントは、単なる「気持ちの問題」ではなく、

慢性ストレスが“脳の構造”という物理的な変化を起こしうる という点です。

だからこそ、「ストレスを甘く見ないこと」「整える手段を持つこと」が、現代を生きる私たちには欠かせません。


ラスバルが取り組む「ストレスケア」3つの柱

ラスバルでは、身体的な不調の背景にある“脳と心の疲れ”にもアプローチしています。

① 呼吸の改善

  • 呼吸が浅くなると、交感神経が過剰に働き、常に緊張状態に。
  • 横隔膜をゆるめ、深くて静かな呼吸を取り戻すことで、自律神経が安定し、脳への酸素供給も向上します。

② 内臓の調整と自律神経のケア

  • 腸と脳は“第二の脳”とも言われ、ストレスと密接な関係があります。
  • お腹の硬さ・張り・冷えなどを整えることで、副交感神経優位な状態をサポートします。

③ 触れることによる安心感と神経調整

  • 手技によって身体に優しく触れられることは、オキシトシン(愛情ホルモン)分泌を促し、安心と回復のモードを引き出します。

“頑張っている自分”を守るために

私たちは、日々の忙しさやプレッシャーの中で、「頑張ること」に慣れてしまっています。

でも、それによって“本来の脳の働き”が鈍ってしまうと、

  • 仕事のパフォーマンスも下がる
  • 家族との関係も崩れやすくなる
  • 自分に自信が持てなくなる という連鎖が起きてしまうこともあります。

だからこそ、今こそ必要なのは、

「ストレスを感じなくする」ではなく、 「ストレスのダメージから回復できる体と心をつくること」。


まとめ:脳の健康は、日々のケアから

今回ご紹介した研究は、20年前の論文ですが、今もなお世界中の多くの神経科学者・心理学者に引用され続けている名研究です。

ストレスに打ち勝つのではなく、ストレスとうまく“付き合える体と脳”を。

ラスバルは、そのための場所でありたいと考えています。

【未来の健康を一緒に創りあげていく】
ラスバル整骨院 栁澤 昂希

「祖師ヶ谷大蔵駅」北口徒歩1分 / 21時まで診療ラスバル整骨院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷1-9-10-2F TEL.03-6699-4017定休日:祝日 受診時間:午前 10:00 – 13:00 午後 15:00 – 21:00 ※日曜日は前日までの完全予約制〈アクセス〉 小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」北口からウルトラマン商店街を直進し徒歩1分の場所にございます。
時間
10:00 ~ 13:00
15:00 ~ 21:00

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP